世界の沸騰する現場から
日本の未来あんしんを予測する!
お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!
佐賀のファイナンシャルプランナーの小柳 善寛 です。
「知られざる親日国シリーズ」!
今回は、"インド洋の真珠"と呼ばれる国 スリランカ。
高速道路や国会議事堂を作ったりした「日本」の事を、
スリランカの多くの人は知っていて、日本について良いイメージを持ってくれていいます。
一方の日本人は...、スリランカが世界地図上のどこにあり、何をやっている国なのか、
正確に答えられる人は少ないとおもいます。
そんなスリランカがいま、経済的に急成長し、観光地としても世界から注目を集めています。
元々、教育水準も高く、真面目で手先が器用な国民性なのだが、
内戦が長引き、その潜在能力が世界で発揮出来ずにいました。
2009年にその内戦も終わり、状況が一変したスリランカ。
知られざる親日国スリランカの今とその可能性、また私たち日本人が、
知らずにはいられない"スリランカとの絆"をお伝えいたします。

コロンボの町を歩く現地の人

紅茶の茶葉を摘む女性たち
スリランカの陶磁器&紅茶
スリランカに魅力を感じ、随分前から進出している企業があります。
それが日本を代表する陶磁器メーカー「ノリタケ」と
“午後の紅茶”でお馴染みの「キリン」です。
両社とも、豊かな大地でとれる土と茶葉を求めてこの地に来たのですが、
その他にスリランカの人達の真面目さと器用さに魅力を感じていると言います。
陶磁器に色つけをする現地の女性職人の手さばきには、感心させられる。
また、スリランカの学校を取材。日本や日本語にについて勉強する姿も

ノリタケの現地工場で絵付けする女性

紅茶をチェックするキリンの紅茶アドバイザー
日本とスリランカの絆…日本人が知るべき事
日本とスリランカは、高速道路の建設など、これまでは「日本がスリランカに経済的に
援助する事」が多かった。しかし、“日本人が知らない恩”が、かつてスリランカに
対してあったんです。
それは、1951年のサンフランシスコ講和会議での事。
第二次世界大戦で日本と戦った国から、賠償請求や分割統治の案が出されていました。
その会議で、当時のスリランカ(セイロン)の大蔵大臣だったジャヤワルダナ氏が、
「憎しみは憎しみによっては消えない。愛によってのみ消える」と演説。
他の国々も、日本を分割する必要はないとの結論に達したのでした。
その後、スリランカの初代大統領になったジャヤワルダナ氏の足跡

ジャヤワルダナ氏の孫
生真面目なスリランカ国民と続々と進出する日本企業
スリランカ人が経営するケーブルメーカーに行くとそこには…
日本の工場でよく見かける「5S」と「KAIZEN」の文字が。
日本人が一人もいないのにも関わらず、日本企業と同等に「日本のモノづくり」を
見事にやっている会社が実に多いのです。
また、スリランカの経済成長に伴い、スリランカに進出する日本企業。
広島に本社を置く造船企業は、スリランカで大きなビジネスチャンスをつかんでいました。
日本企業の担当者は、「スリランカには希望とさらにその先がある」
と口を揃えて言いいますす。

日本式KAIZENを導入するスリランカ企業

スリランカに進出した日本の造船会社
未来予測
インド洋経済圏のビジネスセンター
経済、観光でいま注目されている、スリランカ。
その未来は… 「インド洋経済圏のビジネスセンター」になる。
東南アジアにはASEANがあるが、この地域の人口が今は6億人。
その一方、スリランカを含む南アジアには、8カ国が加盟するSAARCというのがあります。
これはインドとかバングラデシュも入っていて、人口規模がなんと17億人。
とても大きなマーケットです。
このエリアを狙うのに、スリランカはちょうど真ん中。
日本企業にとってみれば、インド洋経済圏を取っていくための重要な戦略拠点になります。
しかも、スリランカは島国。この先、スリランカが、日本、シンガポールのような
経済の拠点になる可能性もあります。

お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー
未来あんしい隊
ライフプラン
描けてますか
、
あなたの人生。ご家族の将来。
幸せは、未来を見通すことから。
ライフプランにもとづいて、将来にわたる家計の収支を
シミュレーション。そこから必要な保障を明らかにしていきます。
現在と未来。自分と家族。
夢と現実
日本の未来あんしんを予測する!
お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!
佐賀のファイナンシャルプランナーの小柳 善寛 です。
「知られざる親日国シリーズ」!
今回は、"インド洋の真珠"と呼ばれる国 スリランカ。
高速道路や国会議事堂を作ったりした「日本」の事を、
スリランカの多くの人は知っていて、日本について良いイメージを持ってくれていいます。
一方の日本人は...、スリランカが世界地図上のどこにあり、何をやっている国なのか、
正確に答えられる人は少ないとおもいます。
そんなスリランカがいま、経済的に急成長し、観光地としても世界から注目を集めています。
元々、教育水準も高く、真面目で手先が器用な国民性なのだが、
内戦が長引き、その潜在能力が世界で発揮出来ずにいました。
2009年にその内戦も終わり、状況が一変したスリランカ。
知られざる親日国スリランカの今とその可能性、また私たち日本人が、
知らずにはいられない"スリランカとの絆"をお伝えいたします。

コロンボの町を歩く現地の人

紅茶の茶葉を摘む女性たち
スリランカの陶磁器&紅茶
スリランカに魅力を感じ、随分前から進出している企業があります。
それが日本を代表する陶磁器メーカー「ノリタケ」と
“午後の紅茶”でお馴染みの「キリン」です。
両社とも、豊かな大地でとれる土と茶葉を求めてこの地に来たのですが、
その他にスリランカの人達の真面目さと器用さに魅力を感じていると言います。
陶磁器に色つけをする現地の女性職人の手さばきには、感心させられる。
また、スリランカの学校を取材。日本や日本語にについて勉強する姿も

ノリタケの現地工場で絵付けする女性

紅茶をチェックするキリンの紅茶アドバイザー
日本とスリランカの絆…日本人が知るべき事
日本とスリランカは、高速道路の建設など、これまでは「日本がスリランカに経済的に
援助する事」が多かった。しかし、“日本人が知らない恩”が、かつてスリランカに
対してあったんです。
それは、1951年のサンフランシスコ講和会議での事。
第二次世界大戦で日本と戦った国から、賠償請求や分割統治の案が出されていました。
その会議で、当時のスリランカ(セイロン)の大蔵大臣だったジャヤワルダナ氏が、
「憎しみは憎しみによっては消えない。愛によってのみ消える」と演説。
他の国々も、日本を分割する必要はないとの結論に達したのでした。
その後、スリランカの初代大統領になったジャヤワルダナ氏の足跡

ジャヤワルダナ氏の孫
生真面目なスリランカ国民と続々と進出する日本企業
スリランカ人が経営するケーブルメーカーに行くとそこには…
日本の工場でよく見かける「5S」と「KAIZEN」の文字が。
日本人が一人もいないのにも関わらず、日本企業と同等に「日本のモノづくり」を
見事にやっている会社が実に多いのです。
また、スリランカの経済成長に伴い、スリランカに進出する日本企業。
広島に本社を置く造船企業は、スリランカで大きなビジネスチャンスをつかんでいました。
日本企業の担当者は、「スリランカには希望とさらにその先がある」
と口を揃えて言いいますす。

日本式KAIZENを導入するスリランカ企業

スリランカに進出した日本の造船会社
未来予測
インド洋経済圏のビジネスセンター
経済、観光でいま注目されている、スリランカ。
その未来は… 「インド洋経済圏のビジネスセンター」になる。
東南アジアにはASEANがあるが、この地域の人口が今は6億人。
その一方、スリランカを含む南アジアには、8カ国が加盟するSAARCというのがあります。
これはインドとかバングラデシュも入っていて、人口規模がなんと17億人。
とても大きなマーケットです。
このエリアを狙うのに、スリランカはちょうど真ん中。
日本企業にとってみれば、インド洋経済圏を取っていくための重要な戦略拠点になります。
しかも、スリランカは島国。この先、スリランカが、日本、シンガポールのような
経済の拠点になる可能性もあります。

お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー
未来あんしい隊
ライフプラン
描けてますか
、
あなたの人生。ご家族の将来。
幸せは、未来を見通すことから。
ライフプランにもとづいて、将来にわたる家計の収支を
シミュレーション。そこから必要な保障を明らかにしていきます。
現在と未来。自分と家族。
夢と現実