トピックス
ブログ

2015年02月04日

社会保障と税の一体改革なぜ改革が必要なの?改革の必要性〜社会保障費の増加と財政状況

お金も、保険も、人生も、

共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!

佐賀のファイナンシャルプランナーの小柳善寛です。


社会保障と税の一体改革〜なぜ改革が必要なの?

少子高齢化にともない、年金や医療、介護などの社会保障費用は急激に増加し、

現在では国の財源の大きな部分を占めています。

こうした社会保障に関する国や地方自治体の歳出も毎年急速に伸びています。

その一方で、経済の成熟化に伴い、高い経済成長率が望めなくなったことから、

税収は歳出に対して大幅に不足しており、現在では国の歳入の約半分を借金

(国債の発行)に頼るという厳しい状況になっています。

社会保障費・国債発行額の増大

社会保障費・国債発行額の増大

hitsuyosei_01.jpg

給付費に対する財源の不足

社会保障にかかる費用が急激に増加する中で、社会保険料収入は横ばいで推移しており、

税金と借金でまかなう部分が毎年増加しています。

hitsuyosei_02.jpg

借金(債務残高)の増大

日本の借金は、国際的にも最悪の水準にあります。

国も地方自治体も過去にない巨額の借金を抱えているのです。

借金は将来世代への負担の先送りです。

このままでは、将来、社会保障制度を安定的に機能させることができなくなるおそれが

あります。

債務残高の国際比較(対GDP比)

hitsuyosei_03.jpg

国と地方の債務残高推移

hitsuyosei_04.jpg

改革の背景 少子高齢化という社会情勢の変化

社会保障は、医療、介護、年金、子育てなどにかかる費用の負担をみんなで分かち合い、

支え合う制度です。

この制度の前提となる社会情勢は、現在の社会保障制度がつくられた1970年代と今日では、

大きく変わってきています。

急速にすすむ少子高齢化

現在の日本では急速な高齢化と少子化が同時にすすんでいます。

子どもが少なくなり、高齢者が増加するということは、世の中の経済を支える現役世代

(生産年齢人口)の割合が減少するということです。

haikei_01.jpg

高齢化比率 出生数

haikei_02.jpg

社会保障を支える、現役世代の減少

2060年には総人口が9,000万人程度となり、高齢化率は40%近くなると予想されます。

このまま高齢化によって急増する社会保障費用を、現役世代が支えていくのは限界が

あります。


国の借金1000兆円 6月末 国民1人792万円に

 財務省は、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が、2013年6月末時

点で1000兆円を突破したと発表しました。

前年同月末に比べて32兆円超増えた。7月1日時点の総務省の人口推計(1億2735万人)を

もとに単純計算すると、国民1人あたり約792万円の借金を抱えていることになります。

 国の借金の残高は1008兆6281億円。一国の公的債務の大きさを国際比較する際には、

国と地方の分を合算した指標を使うが、今回の発表は国の分だけだ。

 国の借金は1981年度に100兆円を超えました。

00年に19年近くかかって500兆円を突破した。1000兆円を超えたのは、その13年後で借金増加

のペースは年々上がっている。

「歳出削減や増税だけでなく、経済成長しない限り借金は今後も増え続ける」と

指摘する声も・・・。

残高の内訳は、国債が830兆4527億円、借入金が54兆8071億円、一時的な資金不足を補う

ための政府短期証券が123兆3683億円でした。

国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。

政府が計画通りに財政健全化を進めても債務膨張に歯止めがかからない。

国の借金もふくらみそうです。

        日経新聞 2013年8月10日朝刊から

よく知られているように、ここでいう国、つまり政府の債務は、国債などの形で発行されて

います。

その国債などを買っているのは市中の銀行など金融機関で、その原資は家計や企業からの

預貯金です。 

国の借金を”国民1人あたり”、というのはそもそも失礼な話で、国民は国にカネを貸して

いる立場です。

もっとも、1000兆円の返済を政府から国民が必ず迫られるというのであれば、日経記事も

それなりの意味があります。

しかし、国の債務は個人債務とは異なり、完済する必要がないのです。

もっと言えば完済してはならないのが現代金融システムとも言えます。

この少々わかりにくい現代の金融システムについて説明された文章を、元の英文の

ハイライト部分だけ、拙訳でご紹介します。

内容は、米国債とFed(連邦準備制度)との関係ですが、日本政府の債務と日銀に置き換えても

話の本質は何ら変わりません。

----------------------------------------------------------------------------------

米国債は定期的に市場で売買されます。

近年では中国や日本などのメガバンクによってその大半が購入されているといっても過言で

はありません。 

市場では銀行が米国債を購入すると、代金は財務省の国庫に送金され、そしてそこから

政府財源として民間に再配賦されます。

マネーが本源的にどこから来るのかを説明すると言ってまだ約束を果たしていません

でした。


先ほどの米国債は既に存在していたお金で購入されました。

マネーは、Fed(連邦準備制度)が米国債を市中銀行から購入する際に創造されるのです。

その際Fedはこのようにします。彼らは国債と同額のマネーを市中銀行に振り込み、

代わりに国債の所有権を受け取ります。 

これで国債はマネーと交換されました。

さて、ではこのマネーはどこから来たのでしょう? 

よくぞそれを尋ねてくれました。

それは無から生じるのです。

Fedがマネーを創造する時、Fedは債務を「購入」するのです。

新しいFedのマネーは常に債務と交換されます。

このページのタイトルは「全てのマネーは借金から創造される」としましょう。

信じられませんか? 

連邦準備制度からの “Putting it Simply:” という冊子から引用します。

「あなたや私が小切手を振り出す場合、小切手の額をカバーする十分な預金が口座には

必要です。

ところがFedが小切手を切る場合、Fedはマネーを創造します。

小切手が引き落とされる口座、などは存在しません。

 Fedが小切手を振り出せば、それでマネーは創造されるのです。」

(中略)
もしここに書かれた概念をあなたが理解できれば、自分を褒めてあげましょう。

なぜなら、それは簡単ではないからです。

ここまでの通貨への理解から、我々は次の二つの大変重要なキーコンセプトにたどり

着きます。

その第一は、全てのマネーは債務で裏付けされている、ということです。

地方銀行のレベルでは、全てのマネーは債務から創造されます。

Fedのレベルでは、マネーは単に無から創造され、利子付きの政府債務と交換されます。

どちらの場合も、マネーは債務で裏打ちされているのです。

それは利子付きの債務です。

このキーコンセプトから、極めて重大な結論が導かれます。

つまり、最低でも過去の利子付き債務を賄うだけのマネーが創造され、貸し出される必要が

ある、ということです。

少し言い換えるならば、巨額の債務は毎年、債務の利子分だけは増大せねばならないのです。

毎年、債務は数%増加せざるを得ません。

我々の債務をベースとした通貨システムは毎年数%拡大するシステムであるため、現代の通貨

制度はその設計からして指数的に増大するシステムなのです。

その当然の帰結として、債務の総量は通貨の総量を常に上回ります。

私はこの制度の良し悪しを断じるつもりはありません。

ただ単に、実際こうなっている、ということを述べているだけです。

通貨制度の設計を理解すると、我々の経済の将来像が思いもよらないということはなくなり

ます。

そうではなく、通貨制度のルールによって制限されます。

以上により、我々は次のキーコンセプト、近代金融システムでは際限のない拡大が要求されて

いることが分かります。

     Chris Martenson's peak prosperity  
    Crash Course Chapter 8: The Fed - Money Creation

------------------------------------------------------------------------------------

現代の金融システムでは、あなたや私が持っている全てのマネーの背景として、必ず同額の

債務が存在し、また債務があるからマネーが存在するといった関係があるわけです。

ここさえ押さえれば現代金融システムの根本は分かったことになります。

それにも関わらず、政府がその債務を故意に縮小する、ということは取りも直さず民間に

出回るマネーの規模を故意に縮小させることでもあります。

その結果はマネーがもとの「無」に戻るだけです。 

一方、デフレ日本では、インフレ転換することで経済が成長すれば、これまで利用されてい

なかった労働力や設備が稼働して大きな自然税収増が生み出されます。

そうすることで、政府債務のGDP比は減らすことができます。

実際、1997年の橋本増税も財政再建を目指したものでしたが、現実にはデフレ経済を強化し、

政府債務の増加を加速したに過ぎませんでした。

逆に、景気が良かった2006、7年頃は自然増収と名目GDPの伸びにより政府債務対名目GDP比は

下がっています。(図1)

a20130810162644.jpg

図1 政府粗債務対GDP比の推移

出所:世界経済のネタ帳のデータから筆者作成

縦軸:パーセント。財政再建を狙った消費税増税、緊縮財政の1997年頃から債務指標の

増加が加速し、景気が良かった2006、7年頃には債務指標は減少に転じています。

さてみなさんなら、消費税増税で民間に回るマネーを減らし、政府債務を加速する政策と、

インフレ転換により自然税収増で政府債務をコントロールする政策とでは、

どちらを選びますか?


ライフプランからのワンポイントアドバイス

人生の収入と支出を時系列で整理していくことが大切です。

ライフプランツール「LiPSS」を用いることでそれを容易に計算できます。

世間一般的な情報で納得される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご家族が本当に安心して

暮らすためには、ぜひ一度、保険の専門家(ライフプランナー)の目を通してともに

確認してみてはいかがでしょうか。


8389834383748376838983938250.jpg


あなたはどういう対策を考えますか?

その考えは、ライフプランにあっていますか?

5年後、10年後、20年後・・・・・


将来の暮らしを思い浮かべてください


それが、あなたと御家族の


ライフプランです。


その夢の実現のために


■今から何をしますか?


■どういった努力をしますか?


・・・・それとも何もしないままですか?


>ご相談の方はこちらのホームへ

お金も、保険も、人生も、

共に夢を叶えるパートナー

未来あんしい隊

ライフプラン

描けてますか

あなたの人生。ご家族の将来。

幸せは、未来を見通すことから。

ライフプランにもとづいて、将来にわたる家計の収支を

シミュレーション。そこから必要な保障を明らかにしていきます。

現在と未来。自分と家族。

夢と現実

見えない不安が、確かなあんしんに変わります。

北は北海道から九州までクライアントがいる

プロのファイナンシャルプランナーです。

遠隔地の方もご相談ください。



8389834383748376838983938250.jpg
posted by 未来あんしん隊 ゼンカンライフプラザ at 14:05 | TOPICS
一覧ページへ
一覧ページへ