お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!
ファイナンシャルプランナーの小柳善寛です。
労働力人口の減少で高齢者の就労が求められる中、かねてシニア層の働く意欲を阻害すると
いわれてきたのが「在職老齢年金」だ。定年後も会社などで働き続けると、場合によっては
その間、厚生年金の受給額が減らされてしまう。
聞いたことがある人もいるだろうが、勘違いしている部分も多い。
仕組みを知ったうえで自分に合った働き方を選びたい。
「まさか、ゼロになるなんて……」。
定年後も現在の勤務先で働き続けるつもりだが、働き方によっては厚生年金が支給停止になる
可能性があることを教えられて驚いく場合も。
会社から示された選択肢はフルタイムで働くか、週3日に減らすかの2つ。
希望はフルタイムだったが、給料が多いと年金ゼロもありうるというので週3日勤務を選びま
した。
給料は減るが年金は全額もらえる。
空いた時間は家業である農業に力を入れることにした――。
60歳を過ぎても働き続ける人が増えている。総務省によれば、男性は60〜64歳で7割以上、
65〜69歳でも約半数が働いている(グラフA)。
2013年4月からは、希望者を65歳まで雇用するよう企業に義務付けられ、高齢者の就労はさら
に増える見通し。

■フルタイムは減額
厚生年金の受給は原則65歳からだが、経過措置として、それ以前から受け取れる世代もいる
(特別支給の老齢厚生年金)。受給開始年齢は徐々に引き上げられていくが、現在は男性が
61歳、女性が60歳だ。年金が減額されるのはどんなケースだろうか

分かれ目となるのは、厚生年金に加入するかどうかです。
働く日数や時間を正社員の4分の3未満に抑えて被保険者でなくなれば、年金減額の対象には
なりません。
冒頭の福岡さんの選択のようにパートタイム社員などとして働けばいい。
自営業者や個人事業者として働くときも同様です。
厚生年金に加入する場合は、収入が多いと減額があります。
判定基準は、平均月収(総報酬月額相当額、図B参照)に、本来受け取るべき年金の月額を
合わせた額。
合計額が65歳未満なら28万円、65歳以上なら46万円を超えると、厚生年金(基礎年金部分は
除く)の受給額は減ります。
早見表を表Cに示した。例えば本来の年金月額が10万円の人(65歳未満)で見てましょう。
平均月収が24万円であれば合計した額は34万円。基準である28万円を超えるので、年金は減ら
されて7万円になります。
月収が40万円なら年金はゼロになってしまいます。

在職老齢年金については誤解されている点も多いようです。
例えば年金がゼロになることはないとの思い込み。
いざ定年後のプランを試算して「自分の年金がゼロになることを目の当たりにしてショックを
受ける人も少なくありません」
「カットされた年金は後からもらえると思い込んでいる人もいます」。
年金減額については制度上、「支給停止」という表現を使うため、一時的な差し止めと勘違い
されるようです。実際には戻って来ません。
■雇用給付金も確認
ただしその際はさらに年金が最大で6%減額される。受け取る給付金と、減らされる年金と
合わせて考える必要がある。月々の手取り額を重視する人にとって、こうした制度の影響は
やはり大きいです。
定年後のプランはもちろん人それぞれだ。住宅ローンが残っていたり子どもの教育資金が必要
だったりすれば、年金減額に目をつむってでも働いて稼ぐ必要があるかもしれない。
働くこと自体に価値を見いだす人も多い。趣味を楽しみながらパートタイムで働きたいという
のも選択肢のひとつ。60歳で仕事を辞める人は、年金の支給開始までは収入の空白期間が生じ
る場合があるので、あらかじめ備える必要

共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!
ファイナンシャルプランナーの小柳善寛です。
労働力人口の減少で高齢者の就労が求められる中、かねてシニア層の働く意欲を阻害すると
いわれてきたのが「在職老齢年金」だ。定年後も会社などで働き続けると、場合によっては
その間、厚生年金の受給額が減らされてしまう。
聞いたことがある人もいるだろうが、勘違いしている部分も多い。
仕組みを知ったうえで自分に合った働き方を選びたい。
「まさか、ゼロになるなんて……」。
定年後も現在の勤務先で働き続けるつもりだが、働き方によっては厚生年金が支給停止になる
可能性があることを教えられて驚いく場合も。
会社から示された選択肢はフルタイムで働くか、週3日に減らすかの2つ。
希望はフルタイムだったが、給料が多いと年金ゼロもありうるというので週3日勤務を選びま
した。
給料は減るが年金は全額もらえる。
空いた時間は家業である農業に力を入れることにした――。
60歳を過ぎても働き続ける人が増えている。総務省によれば、男性は60〜64歳で7割以上、
65〜69歳でも約半数が働いている(グラフA)。
2013年4月からは、希望者を65歳まで雇用するよう企業に義務付けられ、高齢者の就労はさら
に増える見通し。

■フルタイムは減額
厚生年金の受給は原則65歳からだが、経過措置として、それ以前から受け取れる世代もいる
(特別支給の老齢厚生年金)。受給開始年齢は徐々に引き上げられていくが、現在は男性が
61歳、女性が60歳だ。年金が減額されるのはどんなケースだろうか

分かれ目となるのは、厚生年金に加入するかどうかです。
働く日数や時間を正社員の4分の3未満に抑えて被保険者でなくなれば、年金減額の対象には
なりません。
冒頭の福岡さんの選択のようにパートタイム社員などとして働けばいい。
自営業者や個人事業者として働くときも同様です。
厚生年金に加入する場合は、収入が多いと減額があります。
判定基準は、平均月収(総報酬月額相当額、図B参照)に、本来受け取るべき年金の月額を
合わせた額。
合計額が65歳未満なら28万円、65歳以上なら46万円を超えると、厚生年金(基礎年金部分は
除く)の受給額は減ります。
早見表を表Cに示した。例えば本来の年金月額が10万円の人(65歳未満)で見てましょう。
平均月収が24万円であれば合計した額は34万円。基準である28万円を超えるので、年金は減ら
されて7万円になります。
月収が40万円なら年金はゼロになってしまいます。

在職老齢年金については誤解されている点も多いようです。
例えば年金がゼロになることはないとの思い込み。
いざ定年後のプランを試算して「自分の年金がゼロになることを目の当たりにしてショックを
受ける人も少なくありません」
「カットされた年金は後からもらえると思い込んでいる人もいます」。
年金減額については制度上、「支給停止」という表現を使うため、一時的な差し止めと勘違い
されるようです。実際には戻って来ません。
■雇用給付金も確認
ただしその際はさらに年金が最大で6%減額される。受け取る給付金と、減らされる年金と
合わせて考える必要がある。月々の手取り額を重視する人にとって、こうした制度の影響は
やはり大きいです。
定年後のプランはもちろん人それぞれだ。住宅ローンが残っていたり子どもの教育資金が必要
だったりすれば、年金減額に目をつむってでも働いて稼ぐ必要があるかもしれない。
働くこと自体に価値を見いだす人も多い。趣味を楽しみながらパートタイムで働きたいという
のも選択肢のひとつ。60歳で仕事を辞める人は、年金の支給開始までは収入の空白期間が生じ
る場合があるので、あらかじめ備える必要

ライフプランからのワンポイントアドバイス
人生の収入と支出を時系列で整理していくことが大切です。
ライフプランツール「LiPSS」を用いることでそれを容易に計算できます。
世間一般的な情報で納得される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご家族が本当に安心して
暮らすためには、ぜひ一度、保険の専門家(ライフプランナー)の目を通してともに
確認してみてはいかがでしょうか。

あなたはどういう対策を考えますか?
その考えは、ライフプランにあっていますか?
5年後、10年後、20年後・・・・・
将来の暮らしを思い浮かべてください
それが、あなたと御家族の
ライフプランです。
その夢の実現のために
■今から何をしますか?
■どういった努力をしますか?
・・・・それとも何もしないままですか?
>ご相談の方はこちらのホームへ お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー
未来あんしい隊
ライフプラン
描けてますか
、
あなたの人生。ご家族の将来。
幸せは、未来を見通すことから。
ライフプランにもとづいて、将来にわたる家計の収支を
シミュレーション。そこから必要な保障を明らかにしていきます。
現在と未来。自分と家族。
夢と現実
見えない不安が、確かなあんしんに変わります。
北は北海道から九州までクライアントがいる
プロのファイナンシャルプランナーです。
遠隔地の方もご相談ください。

